捕鯨の歴史

海に囲まれた日本は、古来より重要な食料資源のひとつとして鯨を利用してきました。日本近海が鯨の回遊路にあたり、稀に沿岸に流れ着いた鯨を海の恵みとして利用し始めたことから、日本の捕鯨と鯨食文化が育まれたと考えられています。

縄文時代の遺跡から鯨類の骨や歯が発見されており、この頃から積極的な捕獲が始まっていたのではないかと推測されています。
また弥生時代の遺跡である、原の辻(はるのつじ)遺跡(長崎県壱岐市)から見つかった甕棺に捕鯨図らしきものが発見されており、この時代から捕鯨が行われていた可能性が高いとされています。

捕獲された鯨はありとあらゆる部位が食用として用いられただけでなく、例えばヒゲと歯は笄(こうがい)や櫛などの手工芸品に、毛は綱に、皮は膠に、血は薬に、脂肪は鯨油に、採油後の骨は砕いて肥料に、マッコウクジラの腸内でできる凝固物は竜涎香として香料に用いられたりと、余すところなく利用されました。

捕鯨図
縄文時代早期
(約6,000年前)
長崎県田平町にあるつぐめの鼻遺跡で、鯨類捕獲や解体に使われたとみられる石銛や石器が出土
縄文時代前期
(約5,000年前)
石川県能登町の真脇遺跡や富山県氷見市の朝日貝塚などで大量の鯨類の骨が出土
縄文時代中期
(約4,000年前)
九州各地の遺跡で鯨類の椎骨を製作台にした「鯨底土器」が出土
弥生時代
(約2,000年前)
長崎県壱岐の原の辻遺跡で、捕鯨の様子とみられる線刻画が描かれた土製の壷が出土
9世紀 ノルウェー、フランス、スペインが捕鯨開始
12世紀 日本で手銛による捕鯨が始まる
1606 太地(和歌山)で「鯨組」による組織的な捕鯨が始まる
1612 房州(千葉)でツチクジラの手銛漁が始まる
1675 太地で網取り式捕鯨※1が始まり、それにより捕鯨が急速に普及する
1712 アメリカでマッコウクジラ漁(アメリカ式捕鯨)が開幕
1841 ジョン万次郎が漁中に遭難、アメリカの捕鯨船に救助され、そのまま米国に渡る
1851 ジョン万次郎が帰国、アメリカで学んだ語学、航海術、造船技術をもたらす
1853 アメリカのペリー提督が浦賀に来航、鎖国中の日本を捕鯨船の補給基地にするべく開国を要求
1864 ノルウェーで近代捕鯨が発展
1868 ノルウェーで捕鯨砲が完成、ノルウェー式捕鯨※2の開幕
1879 出漁中の遭難で太地の捕鯨者111名が死亡。「大背美流れ」と呼ばれるこの事故をきっかけに太地の鯨組は衰退する
1899 日本がノルウェー式捕鯨を開始
1903 世界最初の鯨工船(オランダ)が北極海のスピッツペルゲン海域に出漁
1904 ノルウェーが南大西洋の南ジョージア島に捕鯨基地を設営、南氷洋捕鯨の開幕
1905 南氷洋に最初の鯨工船(ノルウェー)が出漁
1906 鮎川に近代的な捕鯨基地が完成し、日本の近代捕鯨が開幕
1925 スリップウェー※3を設けた母船(ノルウェー)が初めて出漁
1931 第一回国際捕鯨協定締結
1932 クロー(尾羽はさみ)※4が登場
1934 日本が南氷洋での母船式捕鯨※5に参入
1940 アメリカが捕鯨中止
1941 日本は大戦の勃発と同時に母船式捕鯨を中断
1946 国際捕鯨取締条約締結
シロナガス換算(BWU)※6、オリンピック方式※7の採用
日本が南氷洋捕鯨を再開
1948 国際捕鯨委員会(IWC)設立
1949 第一回国際捕鯨委員会の開催
1951 日本がIWCに加盟
1959 オリンピック方式の廃止、自主宣言出漁開始
1962 国別割当制の実施
1963 南氷洋ザトウクジラの捕獲禁止
イギリスが捕鯨中止
1964 南氷洋シロナガスクジラの捕獲禁止
1972 国連人間環境会議で「商業捕鯨10年間モラトリアム勧告案」が採択される
シロナガス換算(BWU)方式の廃止、鯨種別捕獲頭数枠の設定
ノルウェーが南氷洋捕鯨から撤退
日本がミンククジラの捕獲を開始
1975 新管理方式(NMP)の採用
1976 南氷洋ナガスクジラの捕獲禁止
1978 南氷洋イワシクジラの捕獲禁止
1979 第31回IWC会議(ロンドン)でインド洋鯨サンクチュアリーが採択される
1982 第34回IWC会議(ブライトン)で商業捕鯨モラトリアムが採択される。科学的根拠が示されない状況での決定に、日本は異議申し立てをする
1985 日米協議の結果、日本は商業捕鯨モラトリアムへの異議申し立てを撤回
1987 日本は南氷洋での商業捕鯨を中止し、調査捕鯨(JARPA)を開始
1988 日本はミンククジラとマッコウクジラの沿岸捕鯨を中止
1990 IWCが南氷洋のミンククジラ資源量を76万頭と評価
1992 アイスランドがIWCを脱退、北大西洋海産哺乳動物委員会(NAMMCO)設立
IWCで改訂管理方式(RMP)が完成
1993 ノルウェーが商業捕鯨を再開
1994 IWC会議で南大洋鯨サンクチュアリーが採択される
日本が北西太平洋でミンククジラの調査捕鯨(JARPN)を開始
2000 日本がニタリクジラとマッコウクジラを追加して第2期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPNII)を開始
2002 第54回IWC会議が山口県下関市で開催される
日本がイワシクジラを追加して第2期北西太平洋鯨類捕獲調査・本格調査を開始
2003 第55回IWC会議(ベルリン)において反捕鯨国提案の「保存委員会」設立決議
2005 日本がクロミンククジラとナガスクジラを捕獲対象に第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)を開始
2006 第58回IWC会議(セントキッツ・ネーヴィス)において、商業捕鯨モラトリアム不要の見解と共にIWCの正常化を求める「セントキッツ宣言」が採択される
アイスランドが商業捕鯨を再開
2007 東京でIWC正常化会合を開催
2008 IWCの機能不全を打開するため、「IWCの将来」プロセスを開始
2010 「IWCの将来」プロセスに関し、議長・副議長から包括的合意案が提示されたが、反捕鯨国側がこの案をベースに議論することを拒否したため、本プロセスは事実上破綻
2012 IWC科学委員会は南極海のクロミンククジラの新たな資源量推定値として51万5千頭に合意
2014.3 国際司法裁判所(ICJ)は日本が実施する第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAⅡ)について特別許可の発給を差し止めるよう判決
2014.4 衆議院と参議院の農林水産委員会で調査捕鯨の継続実施を求める決議を満場一致で採択
2014.11 日本はJARPAⅡに代わる南極海における新たな鯨類調査計画案をIWC科学委員会へ提出
2017.6 日本はJARPNⅡに代わる北西太平洋における新たな鯨類調査計画案をIWC科学委員会へ提出
2017.6 「商業捕鯨の実施等のための鯨類科学調査の実施に関する法律」を公布、施行
2018.12 日本政府はIWCからの脱退を通告し、2019年7月から商業捕鯨を再開すると表明
2019.6 日本がIWCから脱退
2019.7 日本は改訂管理方式(RMP)による厳格な資源管理のもと、領海※8、及び排他的経済水域(EEZ)※9内で商業捕鯨を再開
  • 鯨に網をかけて銛で突く漁法
  • 船の船首に据え付けた捕鯨砲から銛を発射して捕獲する漁法。泳ぎの速い鯨の捕獲が可能になり、近代捕鯨の発展に大きく寄与した
  • 捕鯨母船の後部に設置されている鯨を引き上げるための滑り台状の通路
  • 鯨を母船に引き上げる際に尾羽(尾ビレ)を挟み込む漁具
  • 捕鯨を行う船(キャッチャーボート)と、洋上で鯨の解体や加工を行う捕鯨母船で船団を組む漁法
  • シロナガスクジラから採れる鯨油の量を基準に、ナガスクジラ2頭、ザトウクジラ2.5頭、イワシクジラ6頭をそれぞれシロナガスクジラ1頭分として捕獲頭数を換算する方式。捕獲効率の良い大型鯨の資源枯渇を招いた
  • 鯨の捕獲頭数の国別割当が行われる前の管理方式。全体の頭数制限の枠内で各国船団が競い合うように捕鯨を行ったことで資源の枯渇を招いた
  • 基線から外側12海里(約22.2km)までの海域。沿岸国の主権が及ぶ範囲
  • 基線から外側200海里(約370km)までの海域(領海を除く)。水産資源について、沿岸国が排他的な管轄権を行使できる
  • 上記年表及び注釈は、一般社団法人 日本捕鯨協会 からイン要素いています
TOPに戻る